Reaper で、『 Stereo Input 』 の下に
『 MIDI Input 』 が表示されないので
最後の手段とばかりにやってみた方法の紹介ですw
良く 『 MIDI Yoke 』 で、Domino を Reaper に
呼び込むというのを見るのですが
ワタシの環境では、なんかソレが出来ないので… (^^;ゞ
ソレに対してワタシが取った 『 最後の手段 』 ですw
良かったら、ご覧ください♪
作曲方法 パソコンで作曲 DTM DAW Digital Audio Workstation VST Instrument インストゥルメント デスクトップミュージック Desktop Music DTMの方法 Virtual Studio Technology 打ち込み[
MIDI で打ち込んだ曲 BPM120 ]
全て [ 001 : Grand Piano ] です
↓ の、ように成ります
[
VSTi で鳴らした曲 BPM120 ]
1.まずは普通に Domino / Cherry などで MIDI を打ち込みます
今回はとりあえず、3トラック打ち込んでみました
音色は後で VSTi にするので
3トラック全て [ 001 : Grand Piano ] です

2.[ 1a.MID ] と、いった感じで上から順に
トラックを1つずつにして書き出して行きます
[ 1a.MID ] 一番上のトラックだけにして MID で書き出す

[ 1b.MID ] 真ん中のトラックだけにして MID で書き出す

[ 1c.MID ] 一番下のトラックだけにして MID で書き出す

3.MID にした、3つのファイルを Reaper に放り込みます

4.あとは、[ 各トラック ] に好きな
[ VSTi プラグインシンセ ] の音を
あてはめて行くと ↓ のように成ります
[
VSTi で鳴らした曲 BPM120 ]
Reaper での、VSTi の使い方については
[
Google検索 : Reaper VSTi 使い方 ] などを参照してください
コレで、とりあえず Domino / Cherry などで
打ち込んだ MIDI を Reaper上 で
VSTi を使って鳴らすコトが出来ました (^^;ゞw
――――――――
【 デメリット? 】
・おそらく、この方法だと [ ドラムのパート ] を
Reaper で鳴らすというのが上手く出来ない?
ちょっと良くワカラナイですが、そんな感じがします
ドラムのパートだけ [ Wav ファイル ] にして
Reaper に放り込むなどするとイイのかもしれません
・あと 1トラックずつ書き出すという
作業をしないとイケないので
トラック数が多い曲だと、かなり大変に成るw
など、デメリットは考えられますが
あくまで 『 最後の手段 』 と、いうコトでw
ワタシの場合と同じように
『 MIDI Yoke 』 が Reaper 上で認識されないとか
『 Stereo Input 』 の下に 『 MIDI Input 』 が
表示されない、という方は
やってみる価値は無くも無いかな?
と、いうような気はしていますw
――――――――
以上、Reaper で、他のソフトで打ち込んだ [ MIDI データ ] を
意地でも [ VSTi プラグインシンセ ] で鳴らす、アナログな方法w でしたw
このページが少しでも
皆さんのお役に立てれば幸いです m(_ _)m
【 補足 】
ちなみに VSTi.mp3 に成っている方は
Reaper では一切、エフェクトは使っていません
つまみなども一切いじらずに
単純に VSTi の音だけで鳴っています
曲の最後の部分にだけ
Audacity で Delay を掛けて延ばしました
↓ 掛けた [ Delay ] の数値です
―――――――――――――――
Delay type : regular
Delay level per echo (db) : -2.0
Delay time (seconds) : 0.30
Pitch change effect : Pitch/Tempo
Pitch change per echo (semitones) : 0.00
Number of echoes : 30
Allow duration to change : Yes
―――――――――――――――
- 関連記事
-