※このページに記載されている内容は
あくまで、[ やり方の一例の紹介 ] です、自己責任でご購読ください
では早速、始めて行きましょう♪
モチロン、Cherry で無くても
手に馴染んでいるシーケンサーソフトで
MIDI を打ち込んでいただいて構いません
一番、イイのは、ドラム部分を打ち込む
Music Studio Producer もしくは
Domino などで打ち込むのがイイと思いますが
ワタシがまだ、MSP と Domino などについて
余り良くワカっていないので (^^;ゞ
一番、手に馴染んでいる
ワタシが愛して止まない Cherry で
MIDI の曲の部分を打ち込んで行こうと思います
□□□□□□□□□□□□□□
打ち込み方と、ソフトの導入・使い方については
Google 検索 : シーケンサーソフト Cherry 導入と使い方などを参考にしてください m(_ _)m
1.まずは打ち込んで行きます
音色は、後で VSTi で変えるので
[ 001 : Grand Piano ] で良いと思います

・ ↑ のメロディを 5回ループさせている内容に成っていますが
[
1a.mid メロディ1 ] です、良かったら使ってください m(_ _)m
( 右クリックで [ 対象をファイルに保存 ] にて、保存してください )
2.続いて 『 二つ目のメロディ 』 を打ち込みます
コチラも音色は、後で VSTi で変えるので
[ 001 : Grand Piano ] で良いと思います

・ ↑ のメロディを 5回ループさせている内容に成っていますが
[
1b.mid メロディ2 ] です、良かったら使ってください m(_ _)m
( 右クリックで [ 対象をファイルに保存 ] にて、保存してください )
打ち込み終わったら、2つのメロディを一緒にではなく
1トラックずつにして MID で書き出します
↓ のように、2トラックが出来ているのを

[ 1a.mid ]
↓ のような感じで
1トラックにしてから MID で書き出します
名前は、ワカリやすいように [ 1a.mid ] などが良いと思います

・ ↑ のメロディを 5回ループさせている内容に成っていますが
[
1a.mid メロディ1 ] です、良かったら使ってください m(_ _)m
( 右クリックで [ 対象をファイルに保存 ] にて、保存してください )
[ 1b.mid ]
↓ のような感じで、続いて 2トラック目も
1トラックだけの状態にしてから MID で書き出します
名前は、ワカリやすいように [ 1b.mid ] などが良いと思います

・ ↑ のメロディを 5回ループさせている内容に成っていますが
[
1b.mid メロディ2 ] です、良かったら使ってください m(_ _)m
( 右クリックで [ 対象をファイルに保存 ] にて、保存してください )
**********************
ココまで、どうでしょうか?
次はいよいよ [ ドラムの打ち込み ] です
Cherry では、何故か Drum の音がちゃんと鳴りません
( Windows 7 で、ワタシの環境下でのハナシですが… (^^;ゞ )
なので Music Studio Producer もしくは
Domino などで [ ドラムの MIDI ] を作って行きます
>>では次は、
Step 2 に進んで行きましょう♪シーケンサーソフト MIDI の打ち込み 意地でも、FreeSoft だけで VSTi を使って DTM をする超アナログな方法例w フリーソフトでDTM 作曲方法 フリーソフトで作曲する フリーソフトでDTM 作曲方法 フリーソフトで作曲する Desktop Music Digital Audio Workstation by FreeSoft Only 無料ソフトで VSTi を使う 全て無料ソフトだけで DAW環境を作る方法例 フリーソフトでDAW All FreeSoft Only Build Digital Audio WorkStation Tutorial 作曲方法 フリーソフトのVSTi で作曲する【
意地でも、FreeSoft だけで VSTi を使って
DTM をする超アナログな方法例w Indexページに戻る 】
- 関連記事
-